かんのう

かんのう
I
かんのう【勧農】
農作を奨励すること。

「天下の旱魃(カンバツ)を歎き, ~の廃退を憂へて/盛衰記 3」

II
かんのう【堪能・勘能】
(1)〔仏〕 忍耐力。
(2)技能・学芸などにすぐれ, 熟達していること。 また, その人。 《堪能》「能楽には~と聞きしが/筆まかせ(子規)」
〔「たんのう」は慣用読み〕
III
かんのう【完納】
規定された額を全部納めきること。

「税金を~する」

IV
かんのう【官能】
(1)耳・鼻・目など, 感覚器官の働き。

「~障害」

(2)感覚器官を通して得られる快さ。 特に, 性的な感覚にいう。

「~の喜び」「~をくすぐる」「~小説」

V
かんのう【感応】
〔「かんおう」の連声〕
(1)人々の信心に神仏がこたえること。

「天神の~を垂て/今昔 9」

(2)事に触れて心が感じ動くこと。

「此神社にて侍と聞ば, ~殊しきりに覚えらる/奥の細道」

(3)電気・磁気の誘導の古い言い方。
VI
かんのう【肝脳】
肝臓と脳髄(ノウズイ)。 また, 肉体と精神。
~地(チ)に塗(マミ)る
〔史記(劉敬伝)〕
肝臓や脳が泥にまみれる意で, むごたらしく殺されること。 また, 絶体絶命の窮地に陥ったたとえ。 肝胆地に塗る。
~を絞(シボ)・る
全力を傾けて事に当たる。
VII
かんのう【観応】
南北朝時代, 北朝の年号(1350.2.27-1352.9.27)。 貞和の後, 文和の前。 崇光(スコウ)天皇の代。 かんおう。
VIII
かんのう【観能】
能楽を観賞すること。

「~会」

IX
かんのう【貫納】
銭で田租を上納すること。 鎌倉末期から江戸時代まで行われた。
X
かんのう【還納】
一度得たものをもとへ戻すこと。
XI
かんのう【間脳】
脊椎動物の脳の一部。 大脳半球と中脳にはさまれた部分で, 視床・視床上部・視床後部・視床下部からなる。 嗅覚を除く感覚神経の中継中枢および自律神経系中枢がある。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем решить контрольную работу

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”